2014年11月09日
No.3発進立坑~No.1到達立坑、泥濃推進工、到達
No.3発進立坑で施工していました泥濃推進工ですが、無事11月7日(金)に立坑に到達しました。路線延長が約580mと長く、途中に半径18mのカーブもあり3か月ちょっと掛かりました。



今後は、推進工の設備関係の撤去を行い、12月上旬より、No.1到達立坑でマンホールの築造に掛かる予定です。
【No.1到達特殊マンホール、図面】

今後は、推進工の設備関係の撤去を行い、12月上旬より、No.1到達立坑でマンホールの築造に掛かる予定です。
【No.1到達特殊マンホール、図面】

Posted by まさかっちゃん at
11:20
│Comments(0)
2014年11月05日
No.1到達立坑、ライナー式土留工完了
ようやくNo.1到達立坑(ライナー式土留工、径5.5m、深さ約14.5m)が完成しました。立坑内、深さ約11.0m付近から既設の下水道管(シールド管、径2.0m)が存在しており、掘削が非常に難航しました。施工日数としては約1か月掛かりました。この後すぐに泥濃推進工のマシンが到達します。



Posted by まさかっちゃん at
12:20
│Comments(0)
2014年10月02日
No.1ライナープレート式土留工
No.1到達立坑で行っていました地盤改良工(高圧噴射攪拌工、薬液注入工)も終わり、ライナープレート式土留工による立坑築造を行っています。
掘削は直径5.5mの円形の中を地盤から14.54mの深さまで行う予定で、途中に既設のシールド管(仕上り内径φ1350㎜)が露出することになります。
掘削完了まで約3週間程度かかる予定です。
【No.1到達立坑仮設図】

【掘削状況】

掘削は直径5.5mの円形の中を地盤から14.54mの深さまで行う予定で、途中に既設のシールド管(仕上り内径φ1350㎜)が露出することになります。
掘削完了まで約3週間程度かかる予定です。
【No.1到達立坑仮設図】

【掘削状況】

2014年09月30日
No.3~No.1泥濃推進工
No.3発進立坑で行っている泥濃推進工の方ですが、発進立坑から約412mまで掘進が完了しています。
この後、10月の中旬頃に急曲線(R=18m)の施工を行い、11月の上旬の到達予定となっています。
【位置図(9月30日現在)】

【推進施工状況】

この後、10月の中旬頃に急曲線(R=18m)の施工を行い、11月の上旬の到達予定となっています。
【位置図(9月30日現在)】

【推進施工状況】

2014年08月29日
No.1高圧噴射攪拌工
No.1到達立坑において、今日より高圧噴射攪拌工による改良を開始しました。
【No.1到達立坑 高圧噴射攪拌工】


【No.1到達立坑 高圧噴射攪拌工】

